【AWS認定】クラウドプラクティショナーとは?試験内容から勉強方法まで

AWS認定資格の1つであるクラウドプラクティショナーは、未経験でも合格が目指せる人気資格。主にAWSの代表的なサービスの特徴について問われ、取得することでAWSを扱うクラウドエンジニアへの第一歩となります。本記事では、AWS認定クラウドプラクティショナーの詳しい内容や取得するメリット、勉強方法を紹介します。
【AWS】クラウドプラクティショナーとは?

AWS認定資格の1つであるクラウドプラクティショナーとは、AWSやクラウドサービスについての基本的知識を証明する資格です。効率的に学習を進めるために、詳しい内容をチェックしておきましょう。
試験概要
AWS認定クラウドプラクティショナー(略称:CLF)とは、AWS(Amazon Web Services)の基本的な知識やスキルを証明する資格です。試験では主にクラウドサービスの概念や、AWSの代表的なサービスの特徴について問われます。
AWS認定資格は4つのレベルに分けられていて、その中でもっとも易しい「Foundational」に分類されます。AWSへの入門として、これからクラウドエンジニアを目指したい人などにおすすめです。
出題範囲
試験時間は90分、選択式で65 問出題されます。具体的な出題範囲と出題割合は下記です。
①クラウドのコンセプト(24%)
・AWSを利用するメリットや設計原則、コストについて
②セキュリティとコンプライアンス(30%)
・AWSを利用する際の責任範囲やガバナンス、セキュリティ対策について
③クラウドテクノロジーとサービス(34%)
・AWSの適切な運用方法、各種サービスの特徴について
④:請求、料金、およびサポート(12%)
・AWSの料金モデルやサポートサービスについて

クラウドプラクティショナーではAWS全般について広く浅く問われます。この試験において、必要なのは技術力ではなく記憶力です!
【AWS】クラウドプラクティショナーの難易度

AWS認定クラウドプラクティショナーは、AWSへの登竜門とも言える基礎レベルです。IT未経験の人でも十分に合格が狙えます。
CLFの難易度
クラウドプラクティショナーのカテゴリーは、基礎レベルとなる「Foundational」です。AWSを利用したことがなくても、独学で十分に合格を目指せる内容です。
勉強期間の目安は、ITエンジニアの人は1〜3ヵ月ほど、非エンジニアの人は3〜6ヵ月ほどみておくと良いでしょう。クラウドサービスの構築や運用に少しでも携わった経験のある人にとっては、難しい試験ではないと言えます。反対にこれまでまったくITに触れてこなかった人は少し難しく感じるかもしれません。
合格率は発表されていませんが、1000点満点中700点以上がボーダーラインです。

個人的な感触では、出題範囲が明確な分、ITパスポートより簡単に感じました。それでもナメていると落ちるので、しっかりと勉強する必要があります。
CLFの受験対象
クラウドプラクティショナーは、IT関連の経験がない人や、クラウドサービスの基礎を学びたい人が対象と公式からアナウンスされています。そのためキャリアチェンジ・キャリアアップを考えている他業種の人やかけだしITエンジニアにふさわしいと言えるでしょう。
1年以上のITエンジニア経験がある人は、「Foundational」はスキップして次のレベルの「Associate」から挑戦するのもアリです。とはいえ上位資格となる「ソリューションアーキテクト」においても必要な知識が網羅でき、合格すれば次回試験が半額になるクーポンなどももらえるので、クラウドプラクティショナーから順番に取得を目指すのも良い方法です。

2025年現在、AWS認定資格は全部で12種類!つよつよエンジニアの人は、12種類すべて取得を目指す人もいます。合格するとオンラインバッジがもらえるので、集めたくなりますね!
【AWS】クラウドプラクティショナーを取得するメリット

クラウドプラクティショナーは基礎レベルのため、「取得しても意味ない」と言われることもあります。しかし、キャリアチェンジなどを考えている人にとってはとても有効な資格です。勉強のモチベーションを上げるために、取得するメリットを知っておいてください。
基礎力の証明ができる
AWS認定クラウドプラクティショナーを取得すれば、クラウドサービスやAWSの基本知識があることの証明になります。未経験からクラウドエンジニアへの転職を目指す場合、自分の能力を理解してもらうのは難しいものです。資格があれば、書類審査や面接などで存分にアピールできます。
AWSの全体像を理解できる
クラウドプラクティショナーの試験では、AWSに関する全体的な知識が問われます。資格取得に向けて勉強を進める中で、クラウドサービスやAWSの各サービスの特徴や適切な運用方法などを習得していけるのもメリットです。エンジニアとしての業務に役立つ他、より上位の資格取得を目指す際の基盤となり、勉強効率が良くなります。
AWS主催イベントやコミュニティに参加できる
AWS認定資格を1つでも持っていると、AWS主催の限定イベントに参加できます。試験に合格するとAWSからAppreciation Receptionの招待状が届く仕組みで、 AWS Summitなどの各種イベントに入場可能になり、他の認定者と交流できます。その他AWS認定ストアが利用できるようになり、限定グッズがゲットできるなどの特典もあるので、合格したら要チェックです。
\クラウドプラクティショナーがおすすめの人はこんな人!/
- 未経験からITエンジニアに転職したい
- 現在インフラエンジニアだが、クラウドエンジニアにキャリアチェンジしたい
- AWSについて詳しくなりたい

AWSは世界でもっとも利用されているクラウドサービスなので、資格を取得することでキャリアにつながる可能性がおおいにあります。私の経験上、IT企業では意外と資格を重要視しているところが多いので、持っていて損はありません!
【AWS】クラウドプラクティショナー合格に向けての勉強方法

AWS認定クラウドプラクティショナーは人気資格のため、参考書や参考サイトがたくさんあり勉強しやすいのがうれしいポイントです。私が1ヵ月で合格した勉強方法を紹介します。
1. 公式の無料トレーニングを受講する
AWSではオンライン学習コンテンツを配信するプラットフォーム「AWSスキルビルダー」を提供しています。AWSスキルビルダーには、各認定資格の模擬試験やサービスの解説動画など多くのコンテンツがあるのでぜひ活用しましょう。
AWSスキルビルダーへの登録は無料です。コンテンツは有料のものもありますが、クラウドプラクティショナーなら無料のものだけでも十分です。まずはクラウドプラクティショナー向けの解説動画を一通り見て、模擬試験にチャレンジしてみましょう。
2. 市販の参考書・問題集で学習する
クラウドプラクティショナー試験対策の参考書や問題集は数多く出版されています。どれも分かりやすくまとめられていますが、たくさんの中から自分に合ったものを見つけるには、本屋さんで実際に手に取ってパラパラとめくり、自分が「読みやすい!」「わかりやすい!」と思うものを選ぶのがおすすめです。
3. オンライン学習サイトを利用する
WEB上で「AWS クラウドプラクティショナー 練習問題」などで検索すると、たくさんのサイトがヒットします。無料で練習問題を提供してくれているサイトもあり、私はかたっぱしからお世話になりました。
なかには有料サイトもありますが、クラウドプラクティショナーくらいなら正直無料のもので十分カバーできます。しかし未経験で参考書の内容がまったくわからない!といった場合には、サポートもある有料のオンライン学習サイトを利用すると効率的です。
【AWS】クラウドプラクティショナーはクラウドエンジニアの登竜門

AWS認定クラウドプラクティショナーは、世界No.1シェアを誇るクラウドサービスAWSについて、基礎知識があることを証明できる資格です。取得することで世界で通用するクラウドエンジニアへの第一歩となります。短期間でも集中すれば合格が目指せるので、ぜひキャリアアップの1つの手段として活用してください。
※本記事の内容は投稿日時点の情報です。必ず公式の情報もチェックしてください。